日本人がカレーに初めて出会ったのは幕末のころ。 その後1871年(明治4年)に物理学者の山川健次郎が米国留学に向かう船上でライスカレーに出会ったとされています。 誰でも簡単にカレーを作ることができるカレー粉がイギリスから日本に伝わってきたことを大きな契機に、日本の食文化にカレーが浸透していくスピードは加速しました。
カレーはどのようにして日本に来たか?
日本にカレーが伝わったのは明治初期の頃、イギリスから伝わったといわれています。 その時伝わったカレーは、イギリスで既に発明されていたカレー粉を使い、小麦粉でとろみをつけたイギリス風のカレーでした。 当時、カレーは高級な西洋食として扱われていました。
インドカレー 日本 いつから?
インド料理を元にイギリスで生まれ、日本には明治時代にイギリスから伝わり、日本で独自に変化した料理である。 イギリスでは「curry and rice(カリーアンドライス)」のほか、「Curried rice(カリードライス)」とも呼ばれる。
カレーはいつできたのか?
明治5年(1873年)には「西洋料理指南」と「西洋料理通」という本で「カレー粉」を使い小麦粉を入れてとろみを出す調理法が紹介されています。 明治9年(1876年)には札幌農学校(現在の北海道大学)に教頭として着任したクラーク博士の発案によって、生徒たちの栄養状態を改善するため、カレーライスが出されました。
カレー なぜ広まった?
カレーライスは一度に大量に作ることができ、兵士の食事に最適であった。 当時のレシピにも小麦粉を使っていたことが記されており、イギリス式のとろみのついたカレーライスを食べていた。 戦地で作り方を覚えたカレーライスを家族に食べさせたことで、日本中の家庭にカレーライスが広まった。