花が咲かない理由は日光不足が多いのでよく日に当てて管理するようにしましょう。 なかには磯菊のように花びらのない芯に色が付くだけのキクもあります。
花芽がつかないのはなぜ?
お花は、太陽の光を浴びて光合成をすることで花を咲かせます。 花数が少なかったり花が咲かない場合は、花を育てている場所が日当たりが良いかどうか、確認してみましょう。 花を咲かせるのに必要な栄養分は、肥料の三要素(N(窒素)、P(リン酸)、K(カリ))のうちP(リン酸)になります。
アマリリス花が咲かないのはなぜ?
2年目以降の球根の花が咲かない原因は、花を咲かせた後の管理がうまくいかず、球根が育っていなかった可能性が高いです。 球根は、花が咲いた後に栄養を球根に溜め、溜めた栄養を使って次の年にまた花をつけます。 球根をしっかり育てることが翌年の開花に繋がります。 次に考えられる原因は与えている肥料の成分です。
菊の花はいつ咲くの?
キクは自然の開花期を元にして、生態的に品種が区分されています。 代表的な区分は、5~8月に開花する夏ギク・夏秋ギク、9~11月に開花する秋ギク、12~1月に開花する寒ギクです。 また花の大きさや咲き方によって、一輪だけ咲かせる「輪ギク」、複数の花を咲かせる「小ギク」、「スプレーギク」などがあります。
菊の花が終わったらどうする?
キクの花後の管理はどのようにすればよいでしょうか。 一般の秋咲きのキクは、花が終わったら株元より3~5㎝ くらいに切り戻します。 株を切り戻すことにより冬至芽(地中から出ている芽)が出やすくなります。 小さな鉢植えのものなら地植えにするか大きな鉢に植え替えます。