ロシアの進出に伴い江戸時代末期になると「異民族の住む地」を意味する「蝦夷地」のままではいけないという意見がみれたものの江戸時代には改称は実現しなかった。
蝦夷地何年?
年号(西暦)事項明治 2年(1869)明治政府が開拓史を置き、蝦夷地を北海道と改める明治15年(1882)開拓史を廃止し、函館・札幌・根室三県を置く明治19年(1886)三県を廃止し、北海道庁を置く明治20年代(1887-1896)府県から北海道への移民が増えはじめ、この後開拓が急速に進む
蝦夷地 いつから?
明治新政府 は、1869(明治2)年7月に開拓使という役所を置き、8月に蝦夷地を北海道と改め、北海道 の開拓を本格的にはじめました。 その背景には、いまだ解決していなかったロシアとの国境 問題への危機感と、さまざまな産業をさかんにして日本を豊かにしたいという期待があり ました。
蝦夷地 北海道 改称 いつ?
いつから「北海道」という名称(めいしょう)になったのですか? 明治 めいじ 2年(1869)です。 8月15日の 太政官布告 だじょうかんふこく で、「 蝦夷地 えぞち 自今 いまより 北海道ト 被稱 しょうされ 十一ヶ国ニ分割國名郡名等別紙之通 被 仰出 おおせいだされ 候 そうろう 事」と周知されました。
松前藩 何をした?
旺文社日本史事典 三訂版「松前藩」の解説 徳川家康から蝦夷地での交易権を得,福山(松前)に居城し松前氏を称した。 産米がないため石高はなかった(のち5万石格)が,アイヌの漁獲物を交易して利益を得た。 江戸後期と幕末に,ロシア対策と箱館開港などから2度天領となったため,陸奥(福島県)梁川 (やながわ) などに移封された。