じゃがいもの別名で、中国語からとっており馬鈴薯とは、中国ではマメ科のホドイモを指すようですが、1808年に学者の小野蘭山が、「馬鈴薯がじゃがいもである」と解説してから、じゃがいものことを馬鈴薯と呼ぶようになったそうです。
なぜじゃがいもというのか?
17世紀の初めにインドネシアのジャカルタからやってきました。 「ジャカルタから来たいも=じゃがたらいも」がなまって「ジャガイモ」になったといわれています。 その後、江戸時代に何度もあった飢饉(ききん)のたびに、飢えをしのぐための作物として広がったようです。
じゃがいも の じゃが ってどういう意味?
じゃがいもは、「ジャガタライモ」の略。 ジャガタラとは、インドネシアの首都「ジャカルタ」のこと。 16世紀末頃、オランダ商船によりジャカルタから渡来したため「ジャガタライモ」と呼ばれ、「じゃがいも」となった。
じゃがいもは何の仲間?
ところが、植物学の分類(ぶんるい)では、じゃがいもは「なす」の仲間(なかま)で、「さつまいも」や「さといも」とはべつの種類(しゅるい)の作物なの。
馬鈴薯 じゃがいも なぜ?
薬用植物学者の小野蘭山が「中国でいう馬鈴薯がジャガタライモ」と解説してから、“馬鈴薯”と呼ぶようになったといわれています。 ... そして現在はじゃがいも=一般的名称ジャガイモ=学術的に植物の和名馬鈴薯=行政・生産分野での一般呼称…といった傾向にあるようです。 ⇒農林水産省では“馬鈴薯(ばれいしょ)”と呼ばれるそうです。16 мар. 2018 г.
「馬鈴薯」とはどんな食べ物ですか?
「馬鈴薯」とはどんな食べ物なのかご存知ですか。 読み方は「ばれいしょ」。 スーパーではこの名前で販売されていることも多いですね。 馬鈴薯とはじゃがいものことです。 では、なぜじゃがいものことを馬鈴薯と呼ぶのか、その由来からたどってみましょう。 じゃがいもの別名「馬鈴薯」。 この呼び方は中国からきたものだといいます。 中国ではマメ科のホドイモを馬鈴薯と呼ぶそう。
なぜ馬鈴薯は中国から来たのですか?
由来. じゃがいもの別名「馬鈴薯」。. この呼び方は中国からきたものだといいます。. 中国ではマメ科のホドイモを馬鈴薯と呼ぶそう。. そもそも、じゃがいも自体はもともと1600年前後に日本に伝来してきた野菜で、オランダ人によってジャワ島のジャガタラを経由して渡ってきた植物。. そのため、当初は「ジャガタライモ」と呼ばれていたんだそう。. そこから「じゃがいも」と呼ばれるようになったんですね。.
なぜ馬鈴薯はジャガタライモと呼ばれていたのですか?
そもそも、じゃがいも自体はもともと1600年前後に日本に伝来してきた野菜で、オランダ人によってジャワ島のジャガタラを経由して渡ってきた植物。 そのため、当初は「ジャガタライモ」と呼ばれていたんだそう。 そこから「じゃがいも」と呼ばれるようになったんですね。 ではなぜ中国の馬鈴薯とじゃがいもが結びついたのか、それは、江戸末期の学者が「馬鈴薯はじゃがいもだ」といったことから、じゃがいもが馬鈴薯と呼ばれるようになったんだそうです。 本来の馬鈴薯の名前の由来は? 中国の馬鈴薯の由来は、野生種のアンデイゲナという植物のイモが、馬の首につける鈴に似ていることから「馬鈴薯」と名付けられたといいます。
じゃがいもと馬鈴薯の違いはありますか?
じゃがいもと馬鈴薯(ばれいしょ)の違いはありますか? じゃがいもと馬鈴薯(ばれいしょ)の違いはありますか? 違いはありません。 ジャガイモは、16世紀末に日本に入り、日本中の広い地域で栽培されています。 そのため地方によっていろいろな名前で親しまれ、異名、別名が多い作物です。 バレイショ (馬鈴薯)は中国から伝わった名前という説が有力ですが、他の植物の名 前が 間違って伝わったと言う説もあります。 ジャガイモの由来はインドネシア/ジャカルタ経由で日本に入ったことからジャカタライモと呼ばれた説が有力です。 また、農林水産省、農業協同組合は「馬鈴薯」「馬鈴しょ」「ばれいしょ」と表記するこ とが 多いようですが、農業学会、農業研究機関は「ジャガイモ」表記が多いようです。