新しい基準値は、放射性セシウムについて飲料水は10ベクレル/kg、牛乳・乳児用食品は50ベクレル/kg、一般食品は100ベクレル/kgです。 新基準値の濃度の設定は、市場に出回っている食品の50%がこの濃度の状況で生活したとしても、年間で1ミリシーベルトを超えないようにするというものです。 22 апр. 2019 г.
1ベクレル どのくらい?
被ばく量 に変換するための Cs-134(セシウム 134)の「変換係数」は、大人で 0.019µSv/Bq です。 つまり、1Bq(ベクレル)で、0.019µSv(マイクロシーベルト)の被ば く量であると計算できます。
放射線 どのくらい浴びると?
例えば、被ばく線量が500ミリシーベルトを超えると白血球の減少が見られ、1,000ミリシーベルト以上になると自覚症状が現れます。 そして、4,000ミリシーベルトを全身に浴びると、被ばくした半数の人たちが骨髄障害で死亡します。
放射線 何シーベルトまで大丈夫?
国際放射線防護委員会(ICRP)は緊急時の被ばく状況において、放射線防護の基準値を年間20ミリシーベルト~100ミリシーベルトとしています。 国の原子力安全委員会では、緊急事態期として、その基準の中で最も低い値である20ミリシーベルトを採用してます。
1グレイ どれくらい?
放射線生物学の祖と言われるイギリスの物理学者であるルイス・ハロルド・グレイの名前に因んで、単位としてその名前が使われています。 グレイはジュール/キログラム(J/kg)とも表され、1グレイは物質1kgあたりに1ジュール(エネルギー量を表す単位)のエネルギーを放射線から受けたということを意味しています。