まずは、水中で交尾をし、産卵します。 そして川の中で1、2ケ月かけて卵から孵化し幼生となります。 この幼生をカゲロウやユスリカなどの水生昆虫が取り込むのです。 水生昆虫の体内に入ったハリガネムシは体の先端についたノコギリで腸管の中を進み、2、3ケ月かけて腹の中で成長し、「シスト」という状態になります。 14 февр. 2020 г.
なぜハリガネムシはカマキリに寄生するのか?
ハリガネムシがなぜわざわざ手間暇かけてカマキリの神経伝達物質をつくり、その行動を操って入水させているかというと、水中に脱出してパートナーとめぐり逢い、交尾をするためだ。
ハリガネムシはどうやって寄生するのか?
水中で孵化(ふか)し、最初に寄生する水生昆虫が羽化して陸に移るとカマキリなどに食べられ、今度はその体内で成長。 成虫になると宿主のカマキリを操って水に飛び込ませる。 そして水中に戻り繁殖して一生を終える。
ハリガネムシ どこにいる?
ハリガネムシは、類線形動物門ハリガネムシ綱ハリガネムシ目の生物の総称です。 淡水にすむ水生生物ですが、幼生時代はカマキリなどの体内に寄生して過ごす寄生生物です。 成虫になり、交尾・産卵を行うのは水の中。 寄生していたカマキリなどの宿主の体内から水の中に出なければなりません。
ハリガネムシに寄生されたカマキリ どうなる?
ハリガネムシに寄生されたカマキリは、水面の反射光に多く含まれる特定の光に引き寄せられて、水に飛び込むと考えられるという。 ハリガネムシは、寄生したカマキリなどの昆虫を水に飛び込ませて水中で産卵する。