四字熟語を知る辞典「流言蜚語」の解説 世間にひろがる根も葉もないうわさ。 デマ。 [解説] 「流言」は根拠のないうわさ、つくり話のこと。 「蜚語」はどこからともなく出てくる根拠のないうわさ、無責任なうわさ、のことで「飛語」とも書きます。
根も葉もないことを四字熟語で何と言う?
りゅうげんひご【流言蜚語】 根も葉もない作り話。 「流言」は、根拠のないうわさ。 「蜚語」は、世間に飛び交うほらやうわさ話。 「蜚語」は、「飛語」とも書く。
根も葉もないことを何と言う?
でたらめである。 「根も葉もない」の読み方は、「ねもはもない」です。
何も言えない 四字熟語?
ふげん-ふご【不言不語】 口に出して何も言わないこと。 ▽言う、語る意の言語の「言」「語」のそれぞれに打消しの意の「不」を添えた語。 一般に「言わず語らず」の形で用いられることが多い。
どうしたらいいのかわからない 四字熟語?
右往左往の意味 「右往左往」とは、すっかり気が動転して慌てふためき、どうしていいのかわからない状態をいいます。 戦いの中で使われることも多い四字熟語です。