甘いもの 油もの どっちが太る?

私たちの専門家の答え
あなたの質問

カロリー量で見てみると、砂糖は上白糖で大さじ1杯(9g)が35kcal。 一方、油はサラダ油で大さじ1杯(15 ml・12g)が約 110kcal。 同じ量で比べてみると、圧倒的に油のほうがカロリーが高い。 5 мар. 2020 г.


糖と油 どっちが太る?

なぜなら、糖質の方が脂質よりも太る原因となりやすいからです。 糖質が太る原因となるのは、摂取すると血糖値が上昇するからです。 血糖値が上昇すると、体内ではインスリンが分泌されます。 このインスリンが体内のブドウ糖を脂肪に変えます。

甘いものはなぜ太るのか?

糖質を摂り過ぎると、食後の血糖値が急激に上がるため太りやすくなってしまいます。 これは血糖値が急激に上昇すると、体の中でインスリンが大量に分泌されるためです。 血糖値を下げる役割を持つインスリンには、エネルギーとして利用されなかったブドウ糖を中性脂肪などにして体に蓄えるはたらきがあります。

油をとったらなぜ太るのか?

油を摂り過ぎれば、当然ですが摂取カロリーが増えます。 そして消費されずに余った分が脂肪として蓄積され、太る原因になります。 しかし、油に限らず、たんぱく質や糖質も必要以上に食べれば余分なカロリーになり、体に蓄積されるのは一緒。 つまり「油を摂るから太る」というのは誤解で、「どんなものでも食べ過ぎれば太る」のです。

糖質 脂質 なぜ太る?

食事で糖質を摂ると血糖値が上がり、膵臓から血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが分泌されます。 実は、このインスリンには血中の糖分を脂肪に換えて体にため込む働きが。 血糖値が緩やかに上昇するのであれば問題ありませんが、急激に上昇するとインスリンは過剰に分泌され、体に脂肪をため込みやすくなってしまいます。

以下は、同様のトピックに関する2つの役立つ記事です。 👇

糖質と糖類の違いって何?

何が原因で太るのか?

ビデオの答えを探すのにうんざりしていませんか?

答えは近いです 👇

この記事は役に立ちましたか?

はい 番号

フィードバックありがとうございます!

他に質問がありますか? リクエストを送信する

24時間でFAQ

  • 田んぼ 水抜き 何月?
  • 中干し期(7月初旬~中旬) 田んぼの水を抜きます。 ほとんどの田んぼは地下排水がなく、土質が沼地なので、中干ししたら稲刈りまで水を入れません。 25 июн. 2019 г.


    田んぼの水抜きの時期 (...)


  • 稲作伝わったのいつ?
  • 稲作の起源は、インドのアッサム地方から中国の雲南省にかけての山間との説が有力で、中国の長江(揚子江)中流の遺跡から約6500年前の水田跡や灌漑設備が発見されています。 日本に稲作が伝わったのは縄文時代の (...)


  • 稲作 何世紀?
  • 日本の稲作は紀元前3世紀に始まります。 中国・揚子江(ようすこう)の流域で発達した技術が、農具とともに伝えられたのです。


    稲作が始まったのは何時代?

    中国から稲作が伝わっ (...)


  • 稲作はいつ伝わった?
  • 日本の稲作は紀元前3世紀に始まります。 中国・揚子江(ようすこう)の流域で発達した技術が、農具とともに伝えられたのです。 最初、農具は木でつくられたものでしたが、鍬(くわ)をはじめとして、たくさんの種 (...)


  • 2500年前の日本は何時代?
  • 縄文時代は、今から13000年くらい前から2300年くらい前まで(注1)、約1万年間続いた時代です。 縄文時代の次は、お米作りが各地に広がっていったり金属器が大陸から伝わってきた弥生時代で、その次が古墳時代、 (...)


コメント

コメントを残す

リンクを取得 📱

私達に電子メールを送り