ちなみに、この「福耳」は栃木県矢板産。 栃木県は、茨城県と並ぶ昔からのとうがらし産地です。 31 авг. 2008 г.
福耳なんばんとは?
福耳とうがらしはサカタのタネが販売しているジャンボトウガラシで、形は万願寺とうがらしとよく似ていますが、甘唐辛子ではなく辛い唐辛子です。
福耳なんばん 辛さ?
福耳トウガラシは、形は万願寺トウガラシとよく似ていますが、甘トウガラシではなく辛いトウガラシです。 辛いトウガラシではありますが、辛さはそれほどきつくないのでタネとワタの部分を取りのぞけば、ピーマンと変わりなく使えます。 生のままサラダに加えたり、炒めものに。
唐辛子って何野菜?
唐辛子とは、ナス科トウガラシ属の緑黄色野菜で、辛味種と甘味種があり、一般的に「唐辛子」と呼ばれるのは辛味種です。 果実は生と乾燥があり、どちらも香辛料として利用されます。
万願寺唐辛子は辛いですか?
万願寺とうがらしの味は、まったく辛くありません。 そのため、子供から辛いものが苦手な大人まで食べられます。 地元では「万願寺甘とう」と呼ばれることもあるようです。 また、青臭さも少なく、実は肉厚で柔らかいため食べやすいとうがらしなんですよ。