満天星の花(どうだんのはな)晩春 ツツジ科の落葉灌木。 ドウダンとは灯台の意味で、分枝する形が 古い燭台に似ていたことに由来する。 四月頃、若葉とともに長い 柄のある壺型の白い花を多数ぶら下げる。
どうたんつつジ?
ドウダンツツジは、樹高1〜2mほどの低木です。 枝が細かく分かれて葉が密に茂るので、生け垣として利用されることが多い花木ですが、もちろん自然樹形も楽しめます。 開花は3〜5月。 小枝の先端にベル形の小さな花を5〜6個つけ、株全体に鈴なりに咲きます。
ドウダンツツジはどんな花ですか?
ドウダンツツジ(灯台躑躅)は、春にすずらんに似た白いつぼ型の小さな花を咲かせる落葉低木です。 葉は菱形で、5mmほどの大きさのつぼ型の花が枝に垂れ下がるように咲きます。 花の色は白や薄桃などです。 新緑も美しいドウダンツツジ(灯台躑躅)ですが、圧巻なのは紅葉です。
どうだんっつじ?
ドウダンツツジとは、春に花を咲かせる庭木です。 白くスズランにも似た花を下向きにつけます。 秋になると赤く紅葉し、葉っぱが落葉します。 丈夫で育てやすいことから、庭木や生垣によく利用されます。
どうだん 花言葉?
『節制』『上品』『私の思いを受けて』『返礼』