さらに動脈硬化が進むと、血流の勢いに耐え切れずに血管が破裂してしまうことがありますし、狭窄や血栓による閉塞などを起こします。 破裂や狭窄・閉塞が起こった場所により、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞などを発症することになります。 また、高血圧は大動脈瘤や脳動脈瘤の破裂の危険を高めます。
動脈硬化はなぜ起きるのか?
動脈は、体の隅々の細胞に酸素や栄養素を運びます。 人体にとって重要な役割を果たす血管です。 動脈硬化とは、老化や糖尿病、高血圧をはじめとする生活習慣病や喫煙などさまざまな原因で血管の弾力性を失い、動脈内にさまざまな物質が沈着して、血管の中が狭くなり血液の流れが悪くなる状態のことです。
動脈硬化を治すにはどうしたらいいですか?
現在のところ、動脈硬化そのものの治療法は確立されていません。 薬物療法によって血液の通りを改善する、手術療法によって動脈そのものを人工の物に換えるなどの治療法もありますが、これらは、動脈硬化によってもたらされた合併症が重篤化したときに行われるもので、身体やQOL(生活の質)に、たいへんな制限や苦痛をもたらします。
動脈硬化とはどういうことですか?
動脈硬化(どうみゃくこうか) 動脈の血管が硬くなって弾力性が失われた状態。 内腔にプラークがついたり血栓が生じたりして血管が詰まりやすくなる。 動脈は、心臓から送り出される血液を全身に運ぶ血管です。
動脈硬化 なぜ硬くなる?
動脈硬化には、血管が狭くなるタイプと血管が硬くなるタイプの2種類があります。 血管が狭くなるタイプは、主にLDLコレステロールが溜まることが原因で起こります。 血管が硬くなるタイプは、血管内にカルシウムが沈着して、石灰化と呼ばれる状態になることで起こります。