下痢便や軟便を繰り返し、腹部不快感や腹痛を伴う状態を「下痢もしくは下痢症」といいます。 理想的とされるバナナ状の便の水分量は70%~80%ですが、これが80%~90%になると「軟便」、水分量が90%を超えると水様便となり「下痢便」の状態になります。
便 水っぽい なぜ?
腸の「ぜん動運動」が過剰になった場合、腸の内容物が急速に通過するため水分の吸収が十分に行われません。 そのため、液状の糞便となり下痢便や軟便になります。 また、腸から体内への水分吸収が不十分な時や、腸からの水分分泌が増えると、腸の中の水分が異常に多くなり下痢便や軟便になります。
下痢をほっておくとどうなるのですか?
下痢とは、便の中の水分が過剰になった状態です。 下痢が続くと脱水や栄養障害が起きたり、肛門の周りに痛みや炎症が起きたりして、心身ともに負担がかかります。 命に関わる状態になる場合もあるため、速やかに対処することが大切です。
水様便 何科?
大人の場合は、内科、胃腸内科、消化器内科で診療が可能です。 かかりつけ医に相談して紹介してもらうことも可能です。
突然下痢 なぜ?
1.急性下痢 突然の腹痛とともに、何度もトイレに駆け込んでしまうのが急性下痢です。 食べ過ぎや飲み過ぎ、冷え、乳糖不耐症、特定の食品に対するアレルギー反応、精神的ストレス、ウイルスや細菌の感染などが主な原因です。 2~3日で治るものが多いのですが、回復するまで1週間程度かかることもあります。