・DNAは白い糸(ひも)状の物質であり,生物の細胞から抽出できる。 ・DNAは食塩水に溶けやすく,エタノールには溶けにくいという性質がある。
DNAは何に溶ける?
上記のことでわかったと思いますが、DNAはもともと水溶性ですから、水に入れればよく溶けます。 抽出したDNAを洗浄するにはごく少量の水に溶かし、再びNaClとエタノールを加えて沈殿させます。 DNAの沈殿をNaClを加えたエタノールに入れておけば沈殿を保存できます。
DNA なぜ水に溶ける?
DNAとRNAは、負に帯電したりん酸(PO3-)基が主鎖にあるため極性分子です 。 同じく極性分子である水分子と静電的相互作用し、水に容易に溶解します。
DNA 食塩水 溶ける なぜ?
Q:なぜ食塩水を加えるのか。 A:両親媒性のエタノールを加えることにより、DNAが溶液中に溶けていることが出 来なくなって凝集し、白い糸のような沈殿を形作るから。 ・ DNAの抽出には、純粋なエタノールが適しており、濃度が低いとDNAが浸出しにく い。
DNA 何度?
ゲノムDNAは4℃で保存します。 −20℃で保存すると、DNAが剪断される可能性があります。 プラスミドDNAや比較的小さい分子量のDNA断片は、短期間の保存の場合、4℃で保存します。