・酒屋に「地鎮祭用」と説明して蝶結びのお祝い熨斗(祝儀用ののし紙)をつけてもらいます。 熨斗の表書きの上段は「奉献」下段は、施主(または施工者)。 お酒は通常は施主が用意します。
地鎮祭 お酒 誰に渡す?
地鎮祭が一通り終わると施工主のお酒を神職へお渡しして、親戚、来賓、施工業者からの物は施主側が頂くのが一般的です。
地鎮祭は誰が用意する?
地鎮祭で必要な資材などは基本的に建築会社側が用意してくれますが、お酒、水、塩、米、野菜、魚などのお供えに関しては施主が準備を任されるケースも多く、かかる費用は1万円程。 資材やお供えの費用については、建築費用の経費に含まれていることもありますが、負担するのが施主か建築会社かはケースバイケースです。
地鎮祭のお酒どこで買う?
神事に使うお酒を購入するのであれば、地域の酒屋が1番。 酒屋に「地鎮祭用のお酒をください」と注文すれば“のし紙”を付けてくれるので、間違える心配もこともありません。 酒屋さんに「地鎮祭用のお酒」と頼めば熨斗紙を付けてくれ、書き方の相談も可能です。
地鎮祭 日本酒 何本?
地鎮祭でそなえるお酒は通常清酒の1升瓶2本とされています。 これは、地鎮祭が執り行われた後に、1本を神主さんに渡し、もう1本はお下がりとして飲むからです。