地鎮祭には基本的に施主、神主、設計者、棟梁、現場監督など工事関係者が参加します。 同居しないご両親を呼ぶかは自由ですが、地鎮祭を行う際は事前にご両親に報告しておきましょう。 31 авг. 2021 г.
地鎮祭 施主 誰?
水引の上側中央に「御初穂料」あるいは「玉串料」「御供え」などを書きましょう。 また、水引の下側中央には、施主の氏名を記載します。 1人の場合はフルネームを、家族を連名で書きたい場合は、世帯主をフルネームで書き、世帯主の姓名の名の横に家族の名前のみを並べて書いてください。
地鎮祭 準備 だれが?
地鎮祭で必要な資材などは基本的に建築会社側が用意してくれますが、お酒、水、塩、米、野菜、魚などのお供えに関しては施主が準備を任されるケースも多く、かかる費用は1万円程。 資材やお供えの費用については、建築費用の経費に含まれていることもありますが、負担するのが施主か建築会社かはケースバイケースです。
地鎮祭の作法は?
施主、家族、設計者、施工者、の順に参列者全員が1人ずつお供えしていきます。 自分の番が来たら、玉串を手に、祭壇に一歩進みでて一礼します。 根元を自分に向けて持ち、額に近づけて祈念します。 玉串を時計回りにして根元を祭壇に向けてお納めします。
地鎮祭って何するの?
地鎮祭とは神社の神主を招いて工事の安全を祈願し、祓い清めてもらう儀式です。 三つの儀式からなる地鎮祭、【刈初めの儀・穿初めの儀・鎮物納の儀】とあるなかで、今ではその一部が行われることが多くなってきたようです。 トータルで1時間ほどかかる長い儀式も、いまでは30分くらいで終了するそうですよ。 儀式の流れは以下の通りです。