大豆はそのまま食べることはできませんが、加工することで、普段食べている 様々な食材に大変身します。 納豆、豆腐、油揚げ、厚揚げ、きなこ、味噌、しょう ゆなど、出来上がるまでを見てみましょう。
大豆はどんな食品になるか?
「畑の肉」といわれる大豆は、からだに必要なたんぱく質や脂質(ししつ)をたくさん含む栄養価が高い食材です。 日本では弥生時代(やよいじだい)から栽培されています。 大豆はさまざまな食品や調味料に加工して食べられています。 大豆からつくられる食べ物の中でも、みそ、しょうゆ、豆腐は和食には欠かせない食べ物です。
大豆の進化は?
大豆が暗い所で発芽すると、もやしになる 普通に土に植えると、芽が出て、双葉になって、成長して、枝豆になって、そしてまた大豆になります。
大豆加工品 なぜ?
コレステロールを下げる(たんぱく質の効能) 大豆は「畑の肉」とも言われているように、良質なたんぱく質を多く含んでいます。 大豆の加工品である豆腐は特に良質たんぱく質の宝庫といわれていて、水分を抜いて換算すると、その割合は50%にもなります。
大豆のすごいところは?
食物繊維を多く含みます。 便通を良くし、腸内細菌の バランスを保ちます。 カルシウムを多く含みます。 豆腐や油揚げなど大豆製品は 消化吸収も◎ 「畑の肉」と呼ばれるほど 肉や卵に負けない良質の たんぱく質を含みます。