1992年
IH炊飯器 いつから?
1979年から、火加減を自動的にコントロールしてくれるマイコン搭載の電子ジャー炊飯器が発売されました。 炊飯器の歴史を大きく変えたのが、1988年に登場した「IHジャー炊飯器」。 IH加熱なので強い火力でごはんを炊くことができ、ごはんがマイコン炊飯ジャーよりもずっとおいしく炊けるようになりました。
炊飯器 いつごろ?
1923年に三菱電機から世界初かつ業務用の電気炊飯器が登場したが、未だ自動ではなく、一般人にとっては利用が難しいものでもあった。 その後、一般に普及するに至る自動炊飯器は、高度経済成長期の1955年に東京芝浦電気(現在の東芝)から世界で初めて発売された。
炊飯器の IH ってどういう意味?
IH炊飯器のIHとは「電磁誘導加熱(Induction Heating)」のことです。 ヒーターで熱を加えるのではなく、外釜にコイルが取り付けられており、電流を流す際に生じるジュール熱を利用して内釜自体を発熱させて炊飯します。
炊飯器 浸水不要 いつから?
A:今の炊飯器に浸水時間は不要! 炊飯時間には浸水工程も含まれているため、洗米が済んだら直ぐにスイッチを入れて大丈夫! 一般的には夏で30分、冬なら2時間程度、水に浸しておく必要があると言われていますが、今どきの炊飯器は、洗米したら直ぐにスイッチON! が正しい使い方。