ちぢみほうれん草の旬 ちぢみほうれん草は冬場しか栽培されないため、旬は12~2月頃となっている。 ただし、北海道のきたみらいエリアなど、地域によっては10~11月頃に出荷を行っているところもある(※1)。 流通時期が短く、栽培量も少ないため、通常のほうれん草に比べると入手するのが難しい。 16 сент. 2019 г.
ちぢみほうれん草って何?
ちぢみほうれん草は、「寒ちぢみほうれん草」や「寒締めほうれん草」とも呼ばれていますが、その名の通り、真冬の寒さにさらすことで葉がギュッと縮んで、葉肉が厚くなり、糖度や甘みがアップするので、通常のほうれん草よりも食べごたえがあるのが特徴です。
ちぢみほうれん草 どこ?
栃木県内では、旧国分寺町(現下野市)や小山市を中心に農協管内全域で生産されており、62戸の生産者がおよそ9haを作付けしています。 ちぢみほうれんそうは、とちぎ農産物マーケティング協会の地域ブランド農産物として認証しています。 葉先がピンとしてみずみずしく、鮮やかな緑色で肉厚のものを選びましょう。
寒締めほうれん草何が増す?
寒締めにより糖含量が増え甘く美味しくなっただけでなく、ビタミン類も増加して栄養価が高くなることが明らかになりました。
ちぢみほうれん草 なぜ甘い?
含まれる栄養素とうれしい効能 特に③の甘くなる理由は、生育中に低温にさらされることで、葉自身が凍るのを防ぐために体内養分を濃縮して縮み、それに伴ってでんぷんなどの糖質化がすすむから。 この寒さによる濃縮によって、栄養もギュッと濃縮されるといわれています。