血液中では血糖として存在し、インスリンによって濃度がコントロールされています。 血液中のブドウ糖濃度が上がるとインスリンの働きで中性脂肪に変えられ、脂肪細胞に蓄えられます。 このためブドウ糖を多く摂り過ぎると結果として肥満を招き、生活習慣病にも関係します。
ブドウ糖 一日何個?
脳が上手く機能するためには、1日に120gのブドウ糖が必要と言われています。
糖質の摂りすぎ どうなる?
糖質をとり過ぎると、血液中のブドウ糖が過剰に増えます。 余分なブドウ糖は肝臓に取り込まれますが、ブドウ糖が過剰になると追いつかず、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)は異常に高くなってしまいます。 これを「食後高血糖」といいます。 食後高血糖は血管にさまざまなストレスを与え、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞のリスクを高めます。
糖尿病は何の摂りすぎ?
「糖尿病はブドウ糖の摂取過剰で発症する、だから糖質を避けるべきである」、という風潮があるようです。 そのような誤解が生じる原因の一つに、「経口ブドウ糖負荷試験」が糖尿病の早期発見や、糖尿病の状況を把握するためによく行われることがあるかもしれません。
グルコース 何から出来てる?
グルコースは乳糖やショ糖、麦芽糖、セルロース、グリコーゲンなどといった炭水化物の加水分解によって得ることができる。 グルコースは通常コーンスターチから商業的に製造されている。