ボツリヌス菌は土壌や海、湖、川などの泥砂中に分布している嫌気性菌で、熱に強い芽胞を形成します。 ボツリヌス菌の芽胞は、低酸素状態に置かれると発芽・増殖が起こり、毒素が産生されます。 この毒素は、現在知られている自然界の毒素の中では最強の毒力があるといわれ、A~Gまでの型に分類されています。
ボツリヌス菌 どこにでもいる?
ボツリヌス菌は、酸素があると増えることのできない偏性嫌気性菌で、土壌中や河川、動物の腸管など自然界に広く生息します。 またボツリヌス菌は芽胞(がほう)という「固い殻に閉じこもった種子のようなかたち」になると、熱、乾燥、消毒薬等に強い状態になり、増えることはできませんが厳しい環境でも長く生き延びます。
ボツリヌス毒素 どこ?
1. ボツリヌス菌の特徴 ボツリヌス菌は土壌や海、川など自然界の泥砂中に広く分布している菌で、熱に強い芽胞という殻のようなもの作ります。 この芽胞状態では増殖することはありませんが、通常の調理による加熱では殺菌することができません。
ボツリヌス菌 どんな食品?
原因食品 酸素が少ない状態で増えるため缶詰、びん詰、真空パック食品、発酵食品が原因となります。 過去の事例は自家製の野菜や果物の瓶詰、輸入キャビア、からし蓮根、いずし、あずきばっとう等。
ボツリヌス菌 なぜ死なない?
1. 1 歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べることによって乳児ボツリヌス症にかかることがあります。 2. ハチミツは1歳未満の赤ちゃんにリスクが高い食品です。 3. ボツリヌス菌は熱に強いので、通常の加熱や調理では死にません。 1歳未満の赤ちゃんにハチミツやハチミツ入りの飲料・お菓子などの食品は与えないようにしましょう。