バリア機能が低下すると、汗や摩擦などの外部からの刺激で肌トラブルを起こしやすい状態となります。 肌(角層)の水分が保てなくなり、肌がカサカサと乾燥しがちになります。 たとえば、環境の変化に敏感な方、軽い刺激の影響を受けやすい方など、一般に言われる「敏感肌」もバリア機能が低下している一つの例です。
バリア機能はなぜ低下する?
健康な肌は、皮膚の新陳代謝であるターンオーバーによって常に新たな細胞に入れ替わり、バリア機能が保たれます。 ところが、ストレスや生活習慣の乱れなどでターンオーバーのサイクルが早まったり遅れたりすると、バリア機能が低下し、天然保湿因子(NMF)や細胞間脂質が生成されにくくなったり、水分が外に逃げやすくなったりします。
お肌は乾燥するとどうなる?
乾燥を放置していると肌のバリア機能が低下し、免疫力が落ちて水分が逃げやすくなります。 ターンオーバーに必要な水分量が足りないと、肌荒れやかゆみ、シミ、シワ、たるみ、ひび割れといったトラブルが生じやすくなるのです。
バリア機能 どこ?
私たちの体表面を覆っている皮膚には、外界からの異物の侵入や攻撃から体を守り、その一方で体内から水分が蒸散するのを防ぐというバリアの役割があります。 この大切な役割を担っているのは、表皮のいちばん外側で外界と接している角層です。
皮膚の乾燥 感染 なぜ?
バリア機能が低下し、水分が外に出て行きやすい。 そのため乾燥し、異物の侵入による炎症が起きている。