「しょうぶ」と「あやめ」。 じつは漢字で書けばどちらも「菖蒲」になります。 「あやめ」の名の由来は、「花びらに網目の模様があったことから、文目(あやめ)と呼ばれるようになったといわれています。 一方、「しょうぶ」はその昔、飛鳥・奈良時代には「あやめぐさ」と呼ばれていた歴史があります。 14 апр. 2020 г.
あやめか杜若 どういう意味か?
ことわざを知る辞典「いずれ菖蒲か杜若」の解説 どちらも同じようで、区別がつけ難いこと。 また、優劣がつけ難く、一つを選ぶのに迷うこと。 [解説] 「あやめ」と「かきつばた」は同じアヤメ科に属する花で区別がつきにくいところからいうことば。 古くは「いずれ菖蒲」の形で用いられていました。
あやめは何色?
菖蒲色(あやめいろ)とは、 菖蒲 あやめ の紫の花の色に似た赤みがかった紫色のことです。
いずれ 何かカキツバタ?
《アヤメとカキツバタは似ていて区別がつきにくいところから》どちらも優れていて優劣がつけにくいこと。
ショウブは何科ですか?
ショウブ科Аир обыкновенный / 科