今から50年前には日本では「アレルギー」は、ほとんどありませんでしたが、現在では国民の3人 に1人が何らかのアレルギーを持っているといわれています。 欧米やわが国などの先進国で非常に 大きな問題となっており、工業化・文明化と「アレルギー」は密接に関係があるようです。
アレルギー 何割?
我が国における食物アレルギー体質をもつ方の正確な人数は把握できていませんが、全人口の1~2%(乳児に限定すると約10%)の方々が何らかの食物アレルギーを持っているものと考えられています。 このような食物アレルギーに対する有効な治療法はないため、原因となる食物を食べないことが予防・治療を行う上での原則となります。
食物アレルギー 何割?
近年、食物アレルギーをもつ子どもは増え続けています。 食物アレルギー診療ガイドライン2016によると、日本の食物アレルギーの有病率は乳児で約5〜10%、幼児で約5%、学童期以降が1.5〜3%程度と報告されています。
卵アレルギー 何割?
Q7:国内で「卵」アレルギーをもつ人の割合はどれくらいですか。 A7:真の鶏卵アレルギーの有病割合を把握することは困難でした。 現時点における科学的知見を踏まえると、我が国の鶏卵アレルギー有病割合は、乳幼児で最大10 %弱、学齢期でおよそ0.3〜2 %、成人では子どもより低い値であるといえます。
アレルギー 何が多い?
食物アレルギーの原因食物は鶏卵・牛乳・小麦がトップ3 食物アレルギーを引き起こすアレルゲン食品として卵、牛乳、小麦の割合が多くなっています。 その他、サバやイカなどの魚介類、バナナやキウイフルーツなどのフルーツ、大豆、ピーナッツ、ソバなどがあります。 これらの原因食品は年齢によって割合が異なります。