Q1:「さけ」と「ます」の違いは? 結論から言いますと、生物学的に明確な区分はありません。 サケという名の魚はいますが、「ます」というのはサクラマス、カラフトマス、ニジマスなど複数の魚を総称しており、かつ、そのますと称される魚だけに共通するようなサケとの違いはありません。
鱒 どんな魚?
マス(鱒、鮅)は、サケ目サケ科に属し日本語名に「マス」がつく魚、または日本で一般にサケ類(サケ(通称でシロザケ、いわゆる鮭)、ベニザケ、キングサーモンなど)と呼ばれる魚以外のサケ科の魚をまとめた総称。 マス、トラウト共にサケ類の陸封型の魚、及び降海する前の型の魚を指すことが多い。
鱒と鮭 いくら?
鮭と鱒は同じサケ科に属し、見た目ではほとんど区別ができません。 違うとすれば、鱒のいくらは、鮭のいくらより小粒です。 小さい分、甘味が強く濃厚な味わいとプチプチ食感が楽しめます。 そして、皮が薄いのでお口の中に残ることがありません。
鮭 サーモン どっち?
「サーモン=鮭の英語読み」なので鮭とサーモンは同じ魚です。 しかし、日本でサーモンとして流通している魚は「トラウトサーモン」が大半でここに違いがあります。 見た目も味もそっくりですが、実はこの2つの魚は、同じ魚を使ったものではないのです。
鮭はなぜさけというのか?
江戸弁説 鮭の読み方が二通りになった理由の一つ目は、江戸弁を使う人たちが「サ行」をうまく発音することができず、訛って「サケ」のことを「シャケ」と読んだ説です。 日本の方言について書かれた著書によると、「シャケ」と読むエリアは江戸弁を使う関東に限らず、こんなにあります。