ジャガイモは地下の茎(くき)が太ったもの らせんをえがくように茎から出ています。 葉がかさなり合わないから、太陽の光が葉の1まい1まいに十分当たって、でんぷんができるようになっています。 地下の茎から、ストロンというわき芽がのびます。
じゃがいも なんの部分?
<ふうこ> わたしたちが食べているのは、じゃがいものどの部分なのかな? <まなぶ> じゃがいもは土の中からほり出すから、“根っこ”じゃないの? <ふうこ> そんなふうに思うかもしれないけど、じつは“茎(くき)”なんだって。
じゃがいもの旬はいつですか?
ジャガイモの旬は春と秋の年に2回あります。 ジャガイモの旬は品種によっては前後しますが、5~6月と10~2月頃が一般的です。
じゃがいも 何菜?
根菜は根菜でも、じゃがいもは「茎」の部分が膨らんでできる茎菜!? なんです! 「塊茎(かいけい)」と呼ばれ、里芋も塊茎の仲間なんだそう。 同じイモでもサツマイモは根っこのところが膨らむ「塊根(かいこん)」です。5 июл. 2017 г.
じゃがいもは何の仲間?
ところが、植物学の分類(ぶんるい)では、じゃがいもは「なす」の仲間(なかま)で、「さつまいも」や「さといも」とはべつの種類(しゅるい)の作物なの。
じゃがいもは光に当たる可能性がありますか?
じゃがいもは光 (日光・蛍光灯)にあたることによって、天然毒素であるソラニンやチャコニンを増やしてしまいます。 この毒素は嘔吐や腹痛を引き起こすことがあり保管時には光を当てないように注意が必要です。
じゃがいもが変色する原因は何ですか?
じゃがいもの生理障害なので食べても特に人体に影響はありません。 同じくじゃがいもを切ったときの茶色い輪っかや黒い筋も健康上に問題はありませんが、食感も良くなく美味しさも失われているので取り除いて食べることをおすすめします。 このようにじゃがいもが変色する原因は【病害によるもの】と【生理障害によって起こるもの】ですが、出荷前に選別されていますが、見た目に判断が難しいので商品として混じってしまうこともあることを知っておきたいですね。
ジャガイモで息ができないのはなぜですか?
原因は、大雨でじゃがいもが息ができない状態になって発生したり、もしくはジャガイモに含まれるチロシンがメラニン化し、黒く変化することもあります。 じゃがいもの生理障害なので食べても特に人体に影響はありません。