●虫卵検査では感染が発見できないことが多いため(見かけの陰性)、すべてのイヌに対して2週齢に達した時点で駆虫薬投与を開始し、3ヵ月までは2週間おきに再投与を行い、3~6ヵ月齢では毎月、その後も定期的に駆虫する。
虫下し 何日後?
Q:虫下しの効果と投与間隔は? A:虫下しが寄生虫に対して効果があると、投与1~3日後にけいれん・マヒを起こした成虫が糞便中に出てきます。 この1回の投与量を寄生虫が糞便中に排泄されなくなるまで、10日以上の間隔で繰り返します。 通常10 日間隔で2~3 回程度繰り返していただくと、お腹の虫はいなくなります。
子犬 フィラリア 何ヶ月から?
この投薬が必要な時期に生まれた子犬はいつから予防を開始すればいいのでしょうか? 実は子犬であっても、生後60日ころから予防薬の投与が可能とされています。 さらに月齢の低い子犬の場合は、獣医さんとしっかり相談しながら的確な予防策を立てるようにしましょう。
子犬 他の犬との接触 いつから?
子犬の場合は、ワクチン接種が終わってから接触させるようにしましょう。 先住犬と触れ合わせるタイミングについては、子犬がワクチン接種を受ける際などに、獣医さんに相談してみましょう。
猫 回虫 駆除 何日?
ほかにも猫がいる場合は、感染している可能性があるため飼育している猫すべてに駆虫薬を投与することが大切です。 子猫の場合は、生後6週目から3ヶ月齢まで、2週に1回駆虫薬を与えます。 その後は6ヶ月齢まで月に1回駆虫を行います。 成猫も定期的に糞便検査を行い、感染が認められたら駆虫薬を投与します。