脂質 とりすぎ どうなる?

私たちの専門家の答え
あなたの質問

脂質のとりすぎは、血液中の中性脂肪と悪玉コレステロールであるLDL-コレステロールを増加させる一方で、善玉コレステロールであるHDL-コレステロールを減少させ、肥満や脂質異常症を引き起こします。 LDL-コレステロールが増えると血管にたまりやすくなり、動脈硬化につながります。


脂質を取らないとどうなるか?

エネルギー不足になる 脂質は、糖質と並ぶエネルギー源です。 糖質は1gあたり4Kcalに対し、脂質は1gあたり9Kcalのため、エネルギーを補給するのに効率的です。 そのため、脂質が極端に不足すると、エネルギー不足により体が十分に動かなくなってしまいます。 特に、高齢になってくると食事の量が減ります。

脂質が多い なぜ?

脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの飲みすぎ、ストレスなどが関係しているといわれています。 特に、お腹の中に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」の方はLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。

一日どれくらいまで脂質は取っていいのか?

脂質の理想的な摂取量は、総エネルギーの20~25%、成人では、1日50g程度が目安です。 これは、植物油やバターなど調理に使う油脂と、食品そのものに含まれている脂質を合わせた量です。 食品中の「見えない脂質」は意識されにくく、知らずに過剰摂取になりやすいので注意しましょう。

糖質 食べ過ぎたらどうなる?

もともと糖質はエネルギーとして利用されるものなので、有酸素運動によって摂りすぎた分を消費すれば良いのです。 余った糖質をそのままにしておくと、やがて中性脂肪に変化し、食べすぎた日から3日後に脂肪へ変化します。 その前に有酸素運動で糖質を消化しておけばチャラにできる、というわけですね。

以下は、同様のトピックに関する2つの役立つ記事です。 👇

焼き魚と煮魚どっちがいい?

納豆を食べ過ぎるとどうなる?

ビデオの答えを探すのにうんざりしていませんか?

答えは近いです 👇

この記事は役に立ちましたか?

はい 番号

フィードバックありがとうございます!

他に質問がありますか? リクエストを送信する

24時間でFAQ

  • ご飯は保温で何日もつ?
  • ご飯の保温は平均半日まで! ご飯を炊飯ジャーの保温機能で保存するのであれば、長くても半日程度が限界だと思っておきましょう。 もちろん、それ以降も保存機能を使ってご飯をそのまま炊飯ジャーの中に入れてお (...)


  • ナス 1株 何個?
  • プロのナス農家の方ではだいたい100から150個も収穫する人もいて、可能性としては200個とることも十分可能なようです。 この記事では3本仕立てで、1本の苗からだいたい30個ぐらいのナスを家庭菜園で収穫すること (...)


  • ぎんなん は果物ですか?
  • イチョウの木の実ですが、厳密に言うと「種子」の部分を食べますので、分類上は「ナッツ」類になると思います。栗も同じです。 一般に「果物」という .ぎんなんは、果物の一種ですか?構造的にもさくらんぼとそっ (...)


  • レバ刺しって何?
  • 牛などのレバー(肝臓)の刺身のこと。


    牛 レバ刺し 禁止 なぜ?

    お知らせ 平成24年7月から、食品衛生法に基づいて、牛のレバーを生食用として販売・提供することを禁止しました。 (...)


  • 甘酢漬け 何日?
  • 冷蔵庫に入れると3週間日持ちする。 4 февр. 2021 г.


    酢漬け何日もつ?

    ミツカンのカンタン酢や飯尾醸造のピクル酢など、市販品は未開封の状態で半年から1年の賞味期限が基本。 開 (...)


コメント

コメントを残す

リンクを取得 📱

私達に電子メールを送り