8 янв. 2022 г. · 【野菜クイズ】私たちが食べているたまねぎの『あの部分』いったい、どこなのでしょう?根っこ?茎?それとも葉? Не найдено: かねくキハ?
玉ねぎの大部分は何か?
正式には葉鞘(ようしょう)とよばれるこの部分は成長するにしたがって厚みを増し、重なり合って球体のように太っていきます。 また、この部分を、1枚ずつはがすと魚の鱗(うろこ)のようになるので、鱗茎(りんけい)と呼ぶそうです。 「目からウロコ」のような、タマネギのお話でした!
玉ねぎの葉っぱの部分はどこ?
玉ねぎの球体と根の境に茎があります。 不思議な形の玉ねぎですが、私たちが食べている球体は“葉”にあたる部分なのですね。 レタスやキャベツなどは葉を食べる野菜ですが、実は玉ねぎも、茎から伸びた葉の付け根が太った部分を食べているのです。
玉ねぎの連作は大丈夫ですか?
タマネギは連作障害が出にくいため、同じ場所での連作が可能です。 また、コンパニオンプランツとして、マメ科の緑肥作物「クリムソンクローバー」をタマネギの畝の通路で育てるのがオススメです。 タマネギに付く害虫「アザミウマ」などをクリムソンクローバーが引き受けてくれ、天敵も呼び寄せてくれます。
玉ねぎの鱗茎 どこ?
タマネギは、根菜(こんさい)ではない 実でもなければ茎でもなく、地中で育つけれど、根でもない。 じつはタマネギは、葉(鱗葉〈りんよう〉)の集合体(鱗茎〈りんけい〉)です。 「縦2つに割って断面を見るとわかりますが、根元にある短い部分が茎です。
さといも どの部分?
サトイモ(里芋、青芋、学名:Colocasia esculenta)は、東南アジアが原産のタロイモ類の仲間で、サトイモ科の植物。 茎の地下部分(塊茎)である芋と、葉柄を食用にし、葉柄は芋茎(ズイキ)と呼ばれる。
玉ねぎ 何の仲間?
●ネギ科ネギ属 (英)onion (仏)oignon 一般にタマネギと呼んでいる部分は根ではなく、葉の根元が養分を蓄えて丸く太った物で鱗茎(りんけい)と言われるものです。 ニンニクやラッキョウも同じ鱗茎部分を食べる野菜です。