日本において、奈良時代には貢物として朝廷へ献上されていた熟鮓。 現代における押し寿司や箱寿司に、当時の名残を感じますが、鎌倉時代へ突入すると、残り物の魚を利用した熟鮓が登場するようになりました。 21 авг. 2020 г.
お寿司は何年からあるのか?
1200年以上の歴史を持つ日本のおすし。 その最も古いかたちは、酢は使わない、そしてご飯は食べずに、発酵のために使うもの。 ご飯を発酵させ、酸っぱくする保存食・発酵ずしでした。 発酵ずしの起源は東南アジアでの魚、肉の保存食に由来します。
寿司ブーム いつから?
ところが、1970 年代末に、ロサンゼルスとニュー ヨークを拠点に「すし」ブームが起こった。 1980 年代以降、ロサンゼルスと ニューヨーク以外にも、サンパウロ、シンガポール、ロンドンなど、ブーム が拡がっていった。 ブームは世界的になり、今や、すしは日本食を代表する ものととらえられている。
握り寿司 いつから?
今のように握り寿司として食べられるようになったのは、江戸時代末期になってからとされています。 江戸で流行していた屋台で、握ったらすぐに食べられる「握り寿司」が生まれました。 これは江戸前(東京湾)でとれる魚介類や海苔を使っていたことから、「江戸前寿司」と呼ばれるようになったのです。
江戸前寿司 いつから?
江戸前の握り寿司が登場したのは江戸時代の後期、18世紀に入った頃の江戸で、新鮮なネタで寿司を客の前で即席で握るという発想で生まれた。 この「握ったすし」を「江戸前寿司」と言ったという。 庶民の食文化が発達した江戸時代、醤油、味噌とともに〝酢〟も庶民の食生活に普及した。