血糖値は健康な人でも食事前後で変化します。 血液の中に血糖が入り、血糖値が高く なると「インスリン」というホルモンがすい臓から分泌されます。 インスリンの働きに より、ブドウ糖が身体の各細胞へ届けられ、エネルギー源として利用されます。 血糖=血液の中のブドウ糖 細胞が生きていくためのエネルギー源。
血糖値の役割は?
“血糖”は体のエネルギー源 “血糖”とは、血液中に含まれるブドウ糖のことで、血液によって全身に運ばれ、体を構成する細胞のエネルギー源として重要な役割を果たしています。 血液中の糖の濃度を“血糖値”と呼び、1dl(1デシリットル:100cc)の血液中に何mgのブドウ糖が含まれるかを表しています。
グルコースの役割は?
グルコースは人の代謝系において最も大量に存在する炭水化物であり、細胞内の主要なエネルギー源(ラクテートを参照)としての役割を果たします。 グルコースは主に食物由来の炭水化物から得られますが、(主に肝臓と腎臓により)糖新生の同化作用を通して、また、グリコーゲン分解からも産生されます。
血糖値の重要性は?
血糖値が低いことは、かなり大きな問題になります。 血糖値が70mg/dL以下であると、交感神経が刺激されるような症状が出てきます。 例えば、動悸や冷や汗、指が震えたり、気持ちが悪くなったりします。 さらに血糖値が50mg/dL未満になると、脳などの重要な臓器がエネルギー不足の状態になります。
正常血糖値はいくつ?
空腹時血糖値が110mg/dl未満、食後2時間後血糖値(※)が140mg/dl未満が正常範囲で、この数値が目標値となります。