収穫期 矢ショウガ:7~8月葉ショウガ:8~9月根ショウガ:10~11月 ショウガの収穫期間は長く、本葉が2~3枚開いた頃の矢ショウガから、成熟しきった秋の根ショウガまで半年ほどに及びます。 株間が狭ければ間引きを兼ねて矢ショウガの収穫をすることもできます。
生姜の追肥はいつ頃?
生姜の追肥、土寄せ 植え付け10日後から2週間おきに3回追肥し、軽く土寄せします。 また、水やりは土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えます。 生姜は乾燥に弱い為、梅雨明け後に株元にワラなどを敷き乾燥を防いでください。
生姜の芽はいつ頃出ますか?
ショウガの発芽日数 ショウガは条件にもよりますが、種ショウガを植えてから芽が出るまでは約1.5~2か月ほどかかります。
生姜はいつ?
生姜の収穫は秋ですが、こうして保管しておくことで一年中生姜を食べることができます。 そしてこの生姜が、また翌年の種生姜になるというわけです。 そうそう、実は種として植えられた生姜も併せて収穫するのですが、乾燥していて繊維が多く、辛みが強くなってます。 これが「親生姜」と呼ばれます。
生姜は何月に植えますか?
※植え付ける時期は4月末~5月上旬。 気候が安定し地温が15℃以上確保できる頃に植えましょう。 地温が15℃以下になると生育が沈滞し、タネショウガが腐ってしまいます。