北海道は、かつて蝦夷地(えぞち)と呼ばれ、13世紀頃から本州の江戸時代にかけては先住民アイヌ民族独特の文化の時代が続いた。 明治2年(1869)、箱館戦争が終わると新政府は蝦夷地を北海道と改名し、開拓使を設置。 明治7年(1874)には屯田兵制度を設け、北海道の開発に着手した。
蝦夷はいつから日本?
明治新政府 は、1869(明治2)年7月に開拓使という役所を置き、8月に蝦夷地を北海道と改め、北海道 の開拓を本格的にはじめました。 その背景には、いまだ解決していなかったロシアとの国境 問題への危機感と、さまざまな産業をさかんにして日本を豊かにしたいという期待があり ました。
蝦夷地 いつから?
旺文社日本史事典 三訂版「蝦夷地」の解説 北海道の地はもと松前氏の所領であったが,1799年から1807年にかけて幕領に編入され,'21年松前藩領,'55年再び直轄領となる。 明治維新後開拓使により開発され,北海道と改称した。
蝦夷地 何年?
年号(西暦)事項明治 2年(1869)明治政府が開拓史を置き、蝦夷地を北海道と改める明治15年(1882)開拓史を廃止し、函館・札幌・根室三県を置く明治19年(1886)三県を廃止し、北海道庁を置く明治20年代(1887-1896)府県から北海道への移民が増えはじめ、この後開拓が急速に進む
蝦夷地 直轄 いつ?
そこで幕府は、寛政11(1799)年に松前藩が統治していた東蝦夷地を直轄地にして、幕府が外交上の問題に直接かかわれる体制をつくりました。