無洗米はなぜ洗わなくていいのでしょうか? その今までとぎ洗いして落としていた肌ヌカを、工場であらかじめ取り除いているからです。
無洗米を洗うとどうなるか?
無洗米をとぎ洗いすると白く濁ったとぎ汁が出ますが、これはぬかではなくお米表面のでんぷん質が溶け出してしまったもので、炊き上がりがボソボソとした食感になってしまいます。 とがずに軽くすすぐ程度で炊いてください。
無洗米 水 多い なぜ?
水分を多めにすることで、焦げや炊きムラを防ぐことができます。 無洗米を水に浸したら、研ぐ必要はありませんがさっとかき混ぜて米の固まりをほぐしましょう。 無洗米は洗わないため炊飯器の底に空気が溜まりやすく、米が水をしっかりと吸うのを邪魔してしまいます。
無洗米 いつからある?
1991年に東洋精米機製作所が発表し、当初は業務用として販売した。 白米表面にある「肌ヌカ」と呼ばれる付着糠の粘着性を利用し、通常精米後ステンレス円筒内で精米を高速撹拌し、付着した糠がさらにほかの糠を付着させる方法で取り除く。
お米を研がないとどうなる?
米を洗わずに炊くと、米ぬかの臭いがご飯に残ったり、ご飯が薄い黄色になったりします。 臭いや色が気にならないという人もいます。 我が家のお米は7分つきのせいか、洗わずに炊くと米ぬかの臭いが残ってしまいます。