インフルエンザの場合、発熱は4日以上続くことが多いですが、胃腸炎は3日ほどで落ち着きます。
胃腸炎で熱は出ますか?
胃腸炎とは、胃や腹部の痛み、吐気、嘔吐、下痢等の症状が起こることを言います。 通常、胃腸炎の原因は細菌やウイルスによる感染することで起こりますが、毒性の化学物質や薬の摂取が原因となることもあります。 また、発熱することもあり、頭痛や倦怠感を伴うこともあります。 一過性のものが多く「急性胃腸炎」といいます。
胃腸炎 気持ち悪い いつまで続く?
症状は、突然の嘔吐で始まり、約1日位はムカムカが続きます。 嘔吐には、2通りのパターンがあって、半日くらいの間に何回も嘔吐を繰り返すことが多いのですが、1日1~2回くらいの嘔吐が2~3日続くこともあります。 嘔吐に続いて下痢が見られることが多く、3、4日~1週間位続きます。 赤ちゃんでは、下痢が長びくこともあります。
ウィルス性胃腸炎 何日で治る?
通常、3日間くらいで軽快しますが、発症当日の症状が激しいのが特徴です。 潜伏期間は24〜72時間です。 発熱・嘔吐・下痢が3大症状です。 酸味の強い異臭のする白色水様下痢が3-8日以上続きます。
胃腸炎 何日休んだ?
ウイルス性胃腸炎や細菌性胃腸炎では、発症から少なくとも3日間は休んだ方が良いです。 ただし、下痢や嘔吐などの症状が続いている場合は、ウイルスや細菌の排菌が続いていると考えられるため、症状が持続している間は、発症から3日以上経過していても仕事を休んだ方がよいでしょう。