中でも有力なのはペルーで発祥したトマトが10世紀頃にメキシコに伝えられ、そこで栽培化されたという説。 メキシコから世界各地へ広まったトマトは当初観賞用として栽培されていました。 食べ物として栽培されるようになったのは、18世紀頃と言われています。
トマト いつ伝わった?
日本にトマトが伝わったのは17世紀なかば。 徳川四代将軍・家綱のおかかえ絵師・狩野探幽が「唐なすび」と呼び、1668年にスケッチしています。 文献でもっとも古いものは、江戸前期の儒学者・貝原益軒の『大和本草』(1709年)で、「唐ガキ」と紹介されています。 最初はヨーロッパ同様、観賞用として珍重されていました。
トマト 何時代から?
トマトのわが国(くに)への渡来(とらい)は、江戸時代(えどじだい)初期(しょき)のころ。
イタリアへトマトが伝わったのはいつ?
イタリアに初めてトマトが上陸したのは16世紀半ばのナポリ。 当時のナポリはスペインの支配下にあり「ナポリ王国」と呼ばれ、繁栄した豊かな都市でした。 トマトはもっぱら裕福な貴族たちの観賞用の植物として楽しまれていただけでした。
トマト どこで育つ?
トマトの総生産量(722,400t) トマトは暖(あたた)かい気候(きこう)で育ち、夏から秋は茨城県(いばらきけん)や北海道、秋から春にかけては熊本県(くまもとけん)でとれます。