「タンパク質」は、ヒトの体内のあらゆる場所に存在しています。 その構造は複雑ですが、基本はアミノ酸が多数つながった物質です。 タンパク質が分解されると、ペプチドやアミノ酸になって小腸で吸収されます。
プロテイン どこで吸収?
食物は回腸へ進みながらアミノ酸やアミノ酸がいくつかつながったペプチドの形に分解されます。 空腸に着く頃にはほとんどがアミノ酸に分解され、小腸上皮粘膜から吸収され、血液によって肝臓へ送られます。 肝臓では約2,000種の酵素が瞬時に500種もの化学反応を起こし、肝細胞1個につき1分間に60~100万個のタンパク質を生産。
吸収 どこで?
消化された栄養素は主に小腸から吸収されます。 栄養素の多くは毛細血管から肝臓に集められ、必要に応じて静脈から心臓を通って全身へ運ばれます。 一方、脂質はリンパ管から静脈を通って同様に全身へ運ばれます。 吸収された栄養素をエネルギーや身体に必要な物質に生成することを代謝といいます。
タンパク質 代謝 どこ?
タンパク質代謝: タンパク質は「アミノ酸」という栄養素に分解されて、消化吸収されます。 肝臓では、取り込んだアミノ酸を体の中で必要なさまざまなタンパク質に作り替えます。
タンパク質分解酵素 どこ?
タンパク質を分解する酵素であるプロテアーゼは体の中で作られていて、消化液に含まれています。 胃液の中には『ペプシン』というプロテアーゼが含まれていて、食べ物中のタンパク質を細かく分解しています。 このことをペプチド化といいます。