糖尿病性神経障害は主に2つの障害が発生します。 自律神経障害:胃腸や心臓などの内臓の働きを調節している神経に起こります。症状は、立ちくらみ、排尿障害、下痢、便秘、勃起障害などが現れます。感覚・運動神経障害:手足の感覚や運動をつかさどる神経に起こります。
糖尿病神経障害 どうなる?
神経障害は糖尿病の方に最も多い合併症のひとつです。 血糖値が高い状態が続くと、しびれや痛みを感じたり、その逆に感覚がなくなるなどの障害をおこしたりすることがあります。
糖尿病性神経障害 どこから?
糖尿病神経障害の症状 感覚神経障害の症状は、主に足の先から現れます。 足の裏がジンジンし、砂利を踏んでいるような感覚や、足の裏に薄皮が1枚張っているような感覚が生じます。
糖尿病性神経障害 何科?
ただ、『これってもしかして糖尿病性神経障害かも』と思うことがあれば、まずはかかりつけの糖尿病内科の先生に相談してみるのも良いかもしれません。
糖尿病神経障害は発症してどれくらい?
症状は早くから出現する 網膜症や腎症は糖尿病になって10~15年と自覚症状のないまま経過し、病状がかなり悪化してから気づくことが多い合併症。 それに比べ、神経障害は手足のしびれなどが初期の段階から現れます(糖尿病になって5年位で発症)。