糖質は、酵素により分解され、最終的に小腸上皮でブドウ糖(グルコース)や果糖(フルクトース)などの単糖に分解され、吸収されます。 デキストリンはデンプンが唾液や膵液(すいえき)などに含まれるアミラーゼにより分解されて生成します。
糖質の代謝はどのように行われるか?
グルコース(ブドウ糖)はエネルギー源として利用されるとともに、貯蔵型のグリコーゲンに形を変えて肝臓や筋肉に取り込まれます。 ストックしたエネルギーのもとを取り出すためには、①解糖系の反応、②クエン酸回路(TCA回路)、③電子伝達系という3つの段階が必要です(図1)。
食事から摂取された糖質は、どのようなしくみでエネルギーとなるのか?
食事を通して取り込まれた糖質は、口や胃などの消化器官を経由するなかで消化酵素によって分解されていき、最終的に小腸でブドウ糖や果糖などに分解されて体内に吸収されます。 その後、血液にのって全身に運ばれてエネルギー源として利用されるほか、燃料として体内に貯蓄されるのです。
糖質代謝 どこで?
糖質の消化は主に小腸で行われる。 小腸より吸収され、肝臓に取り込まれた糖質は一部は血糖(血液中のグルコース)として利用される。 血糖の供給は主に食物中の糖質の小腸からの吸収と肝臓に貯蔵されたグリコーゲンの分解などである。
食事から摂取された糖質は、どのようなしくみでエネルギーとなるのか簡単に説明してください?
糖質:1g当たり4kcalのエネルギーを持ち、体内でブドウ糖や果糖という単糖に分解され、体を動かし、脳機能させるためのエネルギー源になります。 糖質は体内にグリコーゲンとして貯蔵されますが、貯蔵できる量や臓器が限られているため、過剰摂取した場合は体脂肪の蓄積につながります。
以下は、同様のトピックに関する2つの役立つ記事です。 👇
糖質エネルギーと即効性エネルギーどっちがいいですか?食事から摂取された糖質は、どのようなしくみでエネルギーとなるのか簡単に説明してください?