目安は「2歳から」です。 「2歳から」というのは、消化できる胃腸の準備が整う時期だから。 しかし、奥歯がしっかり生える「3歳くらい」までは、生の魚介類は噛み切りにくいことも考慮しましょう。
カツオ刺身 子供 いつから?
かつお、赤ちゃんは離乳食でいつから食べていいの? かつおは赤身魚なので、離乳中期(7〜8ヶ月)ごろから開始が目安です。 他の白身魚を試してみて大丈夫そうであれば、初期の後半から使ってもいいでしょう。 なお、かつおだしならばどの時期でもOKです。
生物は何歳から?
生ものは3歳近くになったら、体調がよいときに新鮮なものを少しずつあげてもいいでしょう。 その場合、ほかの食材と同様、初めてのものは「まず少量与えて様子をみる」のが基本です。 3歳近くから、というのはその頃から胃腸が生ものを消化できるレベルまで準備が整うからです。
生卵は何歳から食べていいの?
温泉卵や生卵は細菌感染の恐れがあるので、基本的にはおすすめできませんが3歳すぎてからにしましょう。
ぶりは何歳から食べれるか?
ブリは初期・中期には不向きな食材なので、後期(生後9ヶ月ごろ)から始めます。