結石は、尿に含まれるカルシウム、マグネシウム、尿酸などの成分が過飽和状態になって結晶化したもので、ほとんどがカルシウムによるものです。 結石ができる原因はまだよくわかっていませんが、リスク要因としては体質遺伝の他、生活習慣が大きく関わっているとされています。 また、結石ができやすい病気もあります。
腎臓結石ってどういう病気?
尿中のカルシウム成分(シュウ酸カルシウムとリン酸カルシウム)などが結晶となり、これが集まって出来たものです。 腎臓で出来た結石は、腎盂→尿管→膀胱と下降しながら、疼痛・血尿・発熱といった症状を起こします。
腎臓結石ほっとくとどうなる?
結石のほとんどは腎臓でつくられます。 そして、その一部が尿とともに尿管、膀胱に流れ落ちるのです。 結石が尿とともにスムーズに流れ、自然に排出されれば問題はありませんが、腎臓や尿管にとどまると、腰やお腹の激しい痛み・血尿などを起こすことがあります。 放っておくと腎臓の機能が低下する場合もあります。
腎結石は何科を受診?
突然の激痛を引き起こす腎臓結石、健診で指摘されたら 泌尿器科を受診するようにしましょう。 健診時の超音波検査で見つかることが多い腎臓結石。 そのときは無症状であっても、ある日突然、激痛が現れたり腎機能の働きに影響を与えることもあります。 早めに泌尿器科を受診するようにしましょう。
尿管結石 吐き気 なぜ?
尿管結石の最大の問題は痛みです。 誘引なく突如として腰背部の激しい痛みや血尿、時に嘔気・嘔吐などの症状を引き起こします。 結石が尿管内に落下し、尿の流れが障害され腎臓に逆流し、腎臓内の圧が高まることが原因と考えられています。