砂糖(さとう、英語: Sugar、ドイツ語: Zucker)は、甘みを持つ調味料(甘味料)である。 物質としては糖の結晶で、一般に多用される白砂糖の主成分はスクロース(Sucrose、ショ糖)と呼ばれ、これはブドウ糖と果糖の両方で構成される。 原料はサトウキビやテンサイである。
砂糖は何糖類?
砂糖の主成分であるショ糖はこの二糖類であり、ブドウ糖と果糖が結合してできたものです。 また麦芽糖はブドウ糖の二分子が結合したもの、乳糖はブドウ糖と単糖のガラクトースが結合した糖類で、これらも二糖類の仲間です。
上白糖 何糖類?
上白糖は,スクロースに転化糖が混ざったもので,グラニュー糖より甘みが強い。 転化糖とは,二糖類のスクロースが,単糖類のグルコース(ブドウ糖)・フルクトース(果糖)に加水分解してできる混合物である。
さとうきびは何になるの?
サトウキビ(砂糖黍、甘蔗、学名:Saccharum officinarum)は、イネ科サトウキビ属の植物。 砂糖の原料になる。
砂糖 何科?
糖分を含む茎は、高さ3~6m、直径2.5~5センチにもなる。 温帯の冷涼な地域に育つ植物で、ホウレンソウと同じアカザ科に属する。