つつじ(ツツジ)・さつき(サツキ)の剪定時期 つつじ(ツツジ)やさつき(サツキ)は4月〜5月頃にかけて花を咲かせ、6月中旬頃から7月頃には花芽がつき始めています。 花が終わってから翌年の花芽がつくられるまでの期間が短い花木です。 ですので剪定は、この花芽がつく頃までに済ませるようにした方がよいでしょう。
サツキの剪定は何月?
サツキの剪定に適した時期は、花が咲いた後の5~6月だといわれています。 サツキは、4~5月にかけてピンクや白の花を咲かせますが、花が散る6月頃には次の年の花芽をつけはじめる花です。 そのため、花が終わってすぐ剪定をおこなわなければ、次の年の花芽を枝と一緒に切ってしまうことになりかねません。
キンモクセイの剪定時期はいつですか?
花後から翌春の4月がキンモクセイの剪定の適期 常緑広葉樹であるキンモクセイは3月から4月上旬が剪定の最適期です。 ただし、夏に花芽を形成して秋に開花する花木のため、花後すぐから冬の間も軽い剪定や刈り込みであれば可能です。
椿の剪定はいつ頃がいいですか?
剪定は春がおすすめ ツバキは新しく伸びる枝に花芽をつけるので、枝を切る適切な剪定時期は3〜4月です。
モチノキの剪定はいつ?
剪定の適期は開花後の6月上旬から7月下旬です。 樹形が乱れた場合は12月にもう1回徒長枝を剪定します。 大きくなるに従って樹形が整うので、自然樹形で楽しむ場合は、伸びすぎた枝を切る程度にとどめるとよいでしょう。 強い剪定にも耐えるので、好みの樹形に仕立てることもできます。