正式には「桜桃(おうとう)」といいます。 開花は品種にもよりますが3月中旬~4月中旬頃で収穫期は5月中旬~6月中旬です。 サクランボ(さくらんぼ)の木は剪定をせず放置してしまっていると害虫が発生するおそれもあるため、剪定時期や剪定方法など詳しく知っておく必要があります。
さくらんぼの木はいつ植える?
秋植えと春植えがありますが、落葉後の秋植えの方が活着が良く苗木の生育が良いです。 また寒さで地面が凍結し、根が弱る可能性があるのなら春植えです。 地面が寒い地域は苗木を購入した際、日陰に起き1日ぐらい水に根を浸し、なるべく早く(雪のある地帯は雪解け直後に植える。) 植えます。
さくらんぼの木 花 いつ?
3〜4月頃には、桜に似た白やピンクの花を咲かせます。 開花期は春ですが、さくらんぼの収穫期は夏。
さくらんぼの木 何年で実がなる?
実がなるまで4~5年かかる。 受粉樹は必要(1本で実のなる品種もある)。 花芽分化は7~8月頃(花芽は純正花芽)。 一般に樹上の果実、または樹自体をオウトウ(桜桃)といい、収穫後の果実をサクランボという。
さくらんぼの季節はいつ?
一般的な旬は、梅雨の時期の5月後半から6月にかけてです。 ただし、ハウス栽培されているものは、通常の旬の時期よりも早く出荷されます。 さくらんぼの主な産地は山形県で、国内でのさくらんぼの生産量のほとんどが、山形県で収穫されています。