日本人の食事摂取基準(2020年版)では、1日のリンの目安量を18歳以上の男性で1,000㎎、女性800㎎としています。 耐容上限量は18歳以上男女ともに3,000㎎と設定されています(表1)。 目安量:一定の栄養状態を維持するのに十分な量であり、目安量以上を摂取している場合は不足のリスクはほとんどない。 20 окт. 2021 г.
リンの多い食品は何?
リンは、玄米やライ麦パン、甲殻類、魚卵、干物などにも多く含まれます。 また、食事だけでなく、間食もリンの摂りすぎの原因となる場合があるので、注意しましょう。 リンは、たんぱく質の多い肉や魚、卵、豆類、乳製品のほか、加工食品に多く含まれることがよく知られています。
リンが高いとどうなりますか?
血液中のリンが過剰になると、リンがカルシウムと結合して血管の壁に 沈着する「血管石灰化」が徐々に進みます。 石灰化により、血管は狭くなったり、硬くなったりしていきます。 そのため、さまざまな病気の原因となります。 また、血液の流れが悪く なるためシャントにも影響します。
リンを摂りすぎるとどうなる?
リン過剰摂取のリスク 長期にわたってリンを過剰摂取すると、腎機能の低下、副甲状腺機能の亢進、カルシウムの吸収抑制などが起こることが知られています (3) (6) 。
リン 何グラム?
ヒトの体内のリンの総量は0.7~0.8kgで、多くはカルシウムと結合して骨にありますが、タンパク質として体のすべての組織にも含まれており、ヒト以外の動植物でも同じです。