涼しさや爽やかさを表す語で、秋の時候のあいさつに使われることばはたくさんあります。 「爽涼」や「清涼」「清秋」など。 「~の候」「~の砌」のほかに、「清涼」は「秋気清涼の好季節…」などと使われます。 26 сент. 2007 г.
秋冷の候 いつからいつまで?
上旬下旬9月初秋の候新涼の候秋涼の候秋色の候10月秋色の候秋晴の候秋冷の候紅葉の候11月晩秋の候紅葉の候霜秋の候向寒の候12月初冬の候師走の候寒冷の候歳末の候
新涼の候 いつ?
「新涼」は8月下旬から9月上旬がふさわしいでしょう。 なぜなら「処暑」(バックナンバー8/22)は「暑さがやみ、新涼が間近である日」のことですから、処暑(8/23)以降、「初秋」(バックナンバー8/24)の間となるわけです。
春風の候 いつ?
3月中旬~4月下旬「春暖の候」「春風の候」「春分の候」
大寒の候いつごろ?
いつごろのことを言うの? 「大寒」は上にあるように毎年1月20日ごろ、またはその日から「立春」までの間のことをいいます。