オクラの原産地はアフリカです。 明治初期には中近東・中国を経て日本 に伝わっています。 日本では、はじめ特有の粘りと青臭さのため、普及しませんでした。 しか し戦後、アメリカで品種改良したものが日本に伝わり、60年代から広く栽 培されるようになりました。
オクラは日本語ですか?
日本語としてなじんでいるけれど、実は英語です。 「okra」と表記します。
オクラは英語でなんて言うんですか?
okra。 実は「オクラ」って、英語からそのまま来ているんです。 発音をカタカナで書けば「オークラ」に近いですが、ほぼオクラ。 「gumbo」という呼び方や、その形から「Lady's finger」と呼ばれることもありますが、最もメジャーなものは「okra」。
オクラ。これはもともと何語?
日本語としてなじんでいるけれど、実は英語です。 「okra」と表記します。 【ことばの総泉挙/デジタル大辞泉】では44%の人が正解していましたが、19%が「日本語」35%が「イタリア語」を選んでいて、合計すると55%つまり過半数の人が、誤った語源を正しいと思ってしまっています(2018年2月13日現在)。
オクラの旬はいつ?
オクラは緑黄色野菜のひとつで、多くの栄養素が含まれています。 オクラのネバネバの成分は、ガラクタン、ペクチンなどの食物繊維で、特にペクチンは血液中のコレステロール値や血糖値を下げる働き、便秘予防などに効果があるといわれています。 旬は7月~8月です。