エキノコックス症、共尾虫症、住血吸虫症は、嚢虫症と同じように、けいれん発作、頭痛、人格の変化、精神機能障害などの症状を引き起こします。エキノコックス症または .
ぎょう虫がいるとどうなるか?
卵は粘着性の物質により皮膚に付着していますが、この粘着性の物質およびメスが肛門周囲を動き回ることにより、かゆみが生じます。 夜間のかゆみにより寝不足となり、落ち着きがなくなったり、短気となることもあります。 ボリボリ掻き続けることにより、肛門周囲にかき傷が多数見られる場合もあります。
エキノコックス 感染したらどうなる?
エキノコックスが感染しても、すぐには自覚症状は現れません。 無症状のまま見つかる人もいますが、数年から十数年の潜伏期間を経て、上腹部の不快感や膨満感が出現し、しだいに肝機能障害に伴う疲れやすさや黄疸等の症状が現れます。
脳 寄生虫 どうなる?
多数の虫卵を摂取することにより、脳が虫だらけになっていることがあります。 有鉤嚢虫が脳に寄生すると、体が痙攣したり、意識を失ったり、失明したり、場合によっては死亡することがあります。 有鉤嚢虫症は、他の人の大便が原因となる以外にも、自分の体内に寄生している有鉤条虫からうつってしまうこともあります。
有鉤条虫 どうなる?
有鉤条虫症(成虫):症状は軽微であり、腹部膨満感、悪心、下痢、便秘など消化器症状などがみられることがありますが、症状がでないことも多くあります。 有鉤嚢虫症(幼虫):脳、筋肉、皮下組織への寄生が代表的ですが、その他、眼、心臓、肝臓、腎臓、腹腔、胸膜など様々な部位に嚢虫を形成することが報告されています。