尿酸の基準値はどれくらいなのか 尿酸は、7.0mg/dLまでが基準値内です。 これを超えると異常とされ、高尿酸血症と呼ばれます。 血中の尿酸値が7.0mg/dLを越えてしまうと、関節内に尿酸が溜まってしまうためです。 また2.0mg/dL以下は尿酸の値が低いと判断され、低尿酸血症と呼ばれます。
尿酸の適正値は?
尿酸の値は血液検査で知ることができます。 一番可能性があるのが健康診断や人間ドックの検査だと思いますが、この尿酸値の 正常値は男女共に 7.0mg/dL 以下であれば正常、もしそれ以上あると高尿酸血症 と呼ばれます。
尿酸値の血液検査は?
尿酸値は血液検査をすることで測定することができ、男女で基準値は異なりますが、血中の尿酸値が7.0mg/dlを超えると尿酸値が高い状態(高尿酸血症)といえます。 食べ過ぎなどの生活習慣の乱れで尿酸値が高くなりやすく、痛風や生活習慣病などの発症の確率も高くなるので、普段の生活から予防していくことが大切です。
尿酸値の診断指標は?
一般的に、男性が3.7~7.8mg/dL、女性が2.6~5.5 mg/dLです。 女性は閉経後に増加し、男女差が縮小します。 ②「病態識別値」は日本痛風・核酸代謝学会が血液の尿酸溶解 度をもとに7.0mg/dL以上を高尿酸血症と定義しました。
尿酸値が高いってどういうこと?
尿酸が血液に溜まりすぎた状態が高尿酸血症です(血中の尿酸値が 7mg/dl 以上)。 この状態が続くと血液中で結晶を作り始め、体に沈着し、様々な病気をおこします。