鳥刺し<地鶏の刺身> 鶏肉を「生」の刺身で食べる風習は、日本の中でも、鹿児島県内と宮崎県の一部でしかみられない独特な食文化である。
鳥刺し どこの部位?
鶏刺しは鶏のもも肉・むね肉・ささみ・レバーなどが1つの皿に盛られていることが多いので、それぞれの味が楽しめます。 もも肉はコリコリしているのにジューシー、むね肉やささみはしっとりさっぱり、レバーはとろけるような舌触りが特徴です。
鶏のたたき どこ?
鹿児島県、宮崎県での鶏刺しは、生食用肉を使用した「刺身」、或いは皮付きのまま表面を炙って薄切りにした「たたき」として食べられる。 両県では食中毒を防止するため、独自の基準を設けている。
鳥刺し なんの鳥?
新鮮な鶏のムネ肉やモモ肉をしょうゆにつけて食べる鳥刺し。 肉の旨みが口いっぱいに広がる、鹿児島県民のソウルフードです。 鶏の肉を刺身で食べるのは、鹿児島と、宮崎の一部でしかみられない独特の食文化とされています。
とりわさ どこ?
鶏ささみの刺し身、およびささみのわさびあえのこと。 新鮮なささみを熱湯にさっと通して氷水で冷やし、そぎ切りにする。