根深ネギでは定植後40~50日に厚さ6~7cmほど土寄せし、2回目、3回目は3週間ごとに、最後は収穫30~40日前に葉が集まっているところまで土寄せを行います。
ネギの追肥はいつ頃?
追肥は土と混ぜて畝のくぼんたところに落として平にします。 土寄せと追肥は、植え付けて1ヶ月後から収穫を迎える1か月前まで4回与えます。 最後に行う土寄せのときには、追肥の必要はありません。
ネギの土寄せはいつまで?
土をかけてから完全に軟白するまでには、冬期だと30~40日を要します。 したがって、最終回の土寄せは、収穫予定日からそれだけにさかのぼって決める必要があります。 年末の収穫なら、11月下旬には土寄せを終了するように作業計画を立てます。 その際は、緑葉が少し埋まる程度に、隙間なくきっちりと株元に土を寄せることが大切です。
ネギ 旬 何月?
●ねぎ(葱)の旬は晩秋から春先 基本的には通年市場に流通していますが、もっともネギが甘く美味しく成るのは晩秋から春先になり、その頃が旬の時期と言えます。
ネギの収穫時期はいつ?
長ネギのライフサイクルは、以下の通り。 3月下旬〜4月にタネを播き、育苗します。 7月頃に畑に植え付け、月に1度の追肥と土寄せの管理をしながら軟白部を育成。 11月下旬〜2月頃に収穫します。
ネギ 土寄せ 何回?
土寄せのタイミング 産地では夏場の出荷は軟白部25cm以上、それ以外の時期は30cm以上を目安としている場合が多くなります。 その長さを確保するために、通常4~5回程度に分けて土寄せします。 土寄せの時期は生育日数で判断するのではなく、ネギの生育状況に応じて行います。
ネギは連作しても大丈夫ですか?
ネギは耐湿性の弱い野菜なので、排水の良い畑を選び、苦土石灰を全層に散布して酸度を矯正しておきます。 連作しても大きな連作障害はないものの、土がやせ、生育は悪くなります。 そのため、有機物を多く施用し、土づくりに努めます。
長ネギの植え替えはいつ頃?
苗床で育苗した苗の草丈が40cm~50cm程度まで生長した頃を目安に、苗を植え替えます。 時期としては、春まきの場合は7月初旬頃、秋まきの場合は4月初旬頃です。 苗を植え替える前に畑を耕します。 植えつけより3週間前に苗床を作った際と同じように苦土石灰を施し、酸度を調整します。
ネギ坊主 いつ頃?
たくさん栽培した場合には、冬の寒さが続く間、何回にも分けて収穫、利用しますが、2月下旬から3月ごろになると、とう立ちし始め、ネギ坊主が出てきます。